大正12年9月1日におきた 関東大震災の大参事を忘れないため、9月1日は防災の日と定められました。そして9月を防災月間としています。
世界でも有数の「災害大国」と呼ばれる日本。どこに住んでいても、誰もがいつ大きな自然災害に見舞われるか予想がつきません。こうした災害による非常事態への備えとして、一般的には水や食料の備えが第一に考えられるでしょう。しかし、高血圧症や糖尿病、心臓病など慢性疾患があり、毎日の服薬が欠かせない方にとっては、お薬や医療器具の不足が命に関わる問題となります。災害時は交通手段もライフラインも全て止まってしまい、すぐに薬が手配できるわけではありません。また、外出している時に被災し、帰宅できないこともあるかもしれません。
災害時に慌てないためには、日頃からの備えが肝心です。かかりつけの医療機関や薬局を頼れない状況になったときに、自分を守るために必要な準備をしておくことが重要です。

●災害のイメージを明確に持つ
防災訓練に参加するなどして災害が起きたときのことをイメージし、その際に必要となってくることなどを想定し、対応を考えておきましょう。

●自力で乗り切るための準備をしておく
自宅のすぐ取り出せる場所にお薬手帳と1週間程度の薬等を保管し、外出時にも数日分の薬を鞄に入れて持ち歩きましょう。また、薬を処方されたら常に新しいものと交換して薬が古くならないようにしましょう。

●いざというときは協力を頼む心の準備を
災害時に相談できる窓口の確認と、薬が不足したときに周囲に説明できるよう、普段から薬の種類、薬品名や量を把握しておきましょう。是非備えて頂きたいのが「お薬手帳」です。緊急時には医師が患者の正確な病状を知る手がかりとなり、スムーズに治療を受けるために大変役に立つものです。お薬手帳は自分の生命・健康を守るためにある、という認識を持ちましょう。
また、いろいろな方法でお薬の情報を管理しましょう。薬剤情報や薬の袋などを、携帯電話で写真に撮り、家族と共有するなどの対策も有効です。非常時に慌てることがないよう、また無理なく持続できる方法を考えて、常日頃から心掛けてみましょう。

阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など、日本では大地震が起きるたびに慢性疾患用の薬が不足し、患者本人や家族、医療機関、医薬品メーカーが調達に奔走するという事態が起きています。災害直後は救命救急や避難所の現場でも混乱を極めます。避難生活が長期化することも考えられます。今後の災害時に備え、慢性疾患のある人はぜひ万全と思える備えをしておきたいものです。