2018.3.23

「スマホ老眼」

「最近目のピントが合いにくい……。」中高年特有の症状と思いきや、若い世代にも広がっているといいます。原因はスマートフォンの使いすぎによる「スマホ老眼」です。発症のしくみと予防・改善策についての記事をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スマホの長時間使用で起きる「スマホ老眼」に悩む人が2010年以降目立つようになった。遠くがぼやける、手元が見にくくなるなど、いわゆる老眼に似た症状が出る。さらに頭痛やめまい、吐き気などをもたらすこともある。ゲームや動画鑑賞を楽しむ若い世代に加えて、仕事でもスマホを頻繁に使う30~50代など幅広い世代が症状を訴える。井上眼科病院(東京・千代田)の井上院長は「パソコンやIT機器による目の不調と同じく、スマホの影響は深刻」と指摘する。
スマホ老眼の原因は、物を見るときにピントを合わせる目の機能と深く関係する。目をカメラに例えたとき、ピント調節を担うのが水晶体だ。水晶体は透明な目のレンズで弾力があり、周囲を毛様体筋が取り囲んでいる。 毛様体筋はレンズの度を調節する働きを持つ。遠くを見るときは緩んでリラックスしていて、近くを見るときには縮んで水晶体を膨らませる。水晶体と毛様体筋のいずれかに異変が起きると、ピント調節に不調をきたす。 40代以降に増える通常の老眼は、主に加齢によって水晶体の弾力が失われるのが原因だ。水晶体が膨らみにくくなるため、近くにピントを合わせづらくなり、本や書類の文字などがかすんで見える。それに対して若い世代にも起きるのが、毛様体筋の酷使が原因の目の不調だ。パソコンやスマホの長時間作業で、毛様体筋が凝り固まった状態になる。ピントが合いにくくなって目のかすみなどを訴えることが多い。重症化すると眼精疲労や頭痛、肩こり、吐き気などで日常生活に支障をきたしかねず、早めの対処が必要である。
スマホ老眼の予防や改善で重要なのは、操作時の正しい姿勢だ。顔を画面に極端に近づけることを避ける。寝転がった姿勢でのスマホ操作も目の疲労につながる。クイーンズアイクリニック(横浜市西区)荒井院長は「スマホは目から30~40センチメートル離して持って。視線を少し落とすように画面を見ると、目がリラックスし、ドライアイの予防にもつながる」と助言する。 定期的に毛様体筋を休めることも大切だ。荒井院長のお勧めは「チラ見エクササイズ」。目が疲れたとき、窓の外の看板など遠方でようやく読める文字を目印にして、1時間に2~3回じっと見るようにする。 このほか入浴時にタオルで目の周囲を温めると血行改善を促す。目の機能維持に役立つポリフェノール類を含む食品を積極的にとるのも、目の疲労回復に役立つという。
こうしたスマホ老眼対策は中高年にも重要だ。老眼の原因となる水晶体の弾力低下は40代以降も進行する。スマホがもたらす毛様体筋の疲労が重なれば、より強い目のかすみや疲れ目などを招くほか、老眼を加速する可能性もある。40代以降は白内障や緑内障といった加齢性の目の病気も起きやすい。年1回は眼科を受診し、目の健康をチェックしてほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
常にスマホを持ち歩く人が多い現在、使いすぎに気を付けて、目の調節機能をいたわる生活習慣を心がけていきましょう。

記事抜粋:NIKKEIプラス1