胃食道逆流(GERD)は胃酸と胃内容物が食道に逆流することによって、胸やけや呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)などの症状が起こったり、食道の粘膜がただれたりする病気です。胸やけと呑酸は典型的な症状で、その他に持続する咳、胸が詰まるような痛み、喉の違和感、喘鳴(呼吸するときのヒューヒュー、ゼーゼーという音)などの症状もあります。心臓や肺の病気でもないのに、これらが食後2~3時間のうちに起こったら、胃食道逆流症が疑われます。診断は、自覚症状を詳しく伝えることで可能ですが、食道にびらんや、潰瘍といった食道炎の所見があるかどうかを観察するため、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が行われます。内視鏡検査は、胃癌などほかの病気がない事を確認する意味もあるので実施することがすすめられます。胃食道逆流症は欧米に比べ日本では少ないと言われてきましたが、近年、患者数が急増しています。背景には食の欧米化により消化するのに胃酸がたくさん必要な高脂肪、高たんぱくの食事が多くなったことなどにより、現在では成人の10~20%くらいがこの病気であると推測されています。通常は食道と胃の境目にある、噴門周囲の下部食道括約筋と横隔膜の機能の連携で胃の内容物が胃より上に行かないようにしています。健康な人でも胃酸の逆流は多少あり、食道の蠕動運動ですぐに胃に戻されますが、胃食道逆流症の人は下部食道括約筋が緩みやすくなっており、食道の蠕動運動も低下しているため、胃酸が胃に戻されず食道にたまっている時間が長くなります。食道の粘膜は胃の粘膜のように酸の刺激に対する防御機構が完備していないので胃酸に触れていると炎症を起こしてしまいます。原因としては腹圧が高いことが挙げられます。腹圧が高くなる原因では、猫背と肥満です。どちらも胃が持ち上げられた状態になるため、胃酸の逆流を促します。治療の基本は胃酸の分泌を抑える薬の内服です。これらの薬を内服しても症状が改善しない場合は機能性消化障害などほかの病気が考えられます。また日常生活での注意点としては規則正しい食事時間、食べてすぐに横にならない、脂っこいものや、糖質の多いものは控える、姿勢をよくする、肥満予防、など生活習慣を見直すことも大切です。

             (Communication Magazine from Doctorより 引用)