小児の呼吸器感染症の5%~10%をしめると考えられています。乳幼児のHMPV感染症はRSウイルス感染症とよく似ています。重症例では喘息様気管支炎、肺炎などと診断されることが多いようです。再感染を繰り返し、低出生体重児、骨髄移植、心臓・肺移植などの患者さんでは重症化しやすく、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患の患者さんの急性増悪にこのウイルスが関係しているといわれています。脳炎、脳症を起こす可能性があるといわれています。母親の移行抗体が消失する生後6か月くらいから感染がはじまり、2歳くらいまでに50%、10歳までにほぼ全員が感染します。

 

【診断】

鼻汁を鼻咽頭から綿棒でこすって取りRT-PCR法という方法で行います。2013年2月から外来で検査出来るようになりました。日本では年間通して見られますが、特に冬から初夏にかけて多いと言われています。

 

【感染・経過】

潜伏期間は4~6日くらいです。1週間程度で症状はよくなります

ウイルスの排出は1~2週間持続します。生後6ヶ月から感染が始まり、2歳までに約半数が、遅くとも10歳までに全員が初感染を受けます。

 

【治療】

HMPV感染症に効果のあるワクチンはなく多くの場合は症状を抑える対症療法が主となります。軽症の場合は、水分補給・睡眠・栄養・保湿をして安静にして経過をみることになります。重症化すると入院して輸液や加湿された酸素投与などを行い、大部分は治癒します。

 

【感染予防】

HMPVの流行時期3~6月です。飛沫感染や接触感染によってうつるため、乳幼児の多い保育園では感染が広がりやすいことがあります。鼻汁・喀痰などが手指、触ったものなどに付着し、接触感染することもあります。“手を洗う”ことが非常に重要であり、2週間くらいはウイルスを排出すると言われていますので、注意が必要です。

senoopc.jp/index.html より引用