「とびひ」とは、皮膚に細菌が感染することで起こる皮膚の病気です。湿疹や虫刺されなどを掻きこわした部位に細菌が感染し、そこから“飛び火”するかのように周辺や離れた部位に症状が広がります。原因は,虫刺されやあせも、湿疹を掻きこわしてキズができたり、乾燥肌やアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下した部位に細菌が感染することで発症します。   とびひの原因菌となるのは主に、黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌という種類の細菌です。これらの細菌はめずらしい存在ではなく、健康な人の皮膚上や鼻の中、のどなどによくいる「常在菌」と呼ばれる菌です。皮膚にできた小さなキズから入り込んだとき、とびひを起こす原因となります。

とびひには、水疱性膿痂疹と、痂皮性膿痂疹の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
・水泡性膿痂疹
かき壊した「びらん」の周りに小さな水ぶくれができて、さらにその周りが赤くなってきます。水ぶくれの中は初めは透明ですが、次第に膿疱化します。水ぶくれや膿疱は、簡単に破れて「びらん」を作ります。水ぶくれの中身やびらん面からしみ出てくる液によって、その周囲へと増えて、広がっていきます。黄色ブドウ球菌が原因で、この菌が産生する表皮剥脱毒素という毒素が皮膚を侵すことによって起きます。乳幼児・小児がかかりやすく、特に初夏から真夏に多く発症します。虫さされやあせも、擦り傷の部位をひっかいて、感染を起こすことが多いです。
・痂疲性膿痂疹
赤く腫れた所に、小さな膿疱・びらんを生じ、さらに厚いかさぶたができます。炎症が強く、ズキズキした痛みを伴います。また、発熱、リンパ節の腫れ、時によっては喉の痛みなどの全身症状が出ることもあります。原因菌はA群β溶血性連鎖球菌です。アトピー性皮膚炎などに合併することが多く、かなり急速に発症します。季節はあまり関係なく、小児より成人に多くみられます。
「とびひ」の対処法
・患部の清潔を保つことが大切です。石鹸をよく泡立ててやさしく丹念に患部を洗い、シャワーでしっかり洗い流すようにします。 ・日頃から爪を短く切り、虫刺されなどを掻いて皮膚を傷つけないように注意しましょう。 ・鼻の穴や周囲をよく触るくせがある場合は、できるだけ触らないように気をつけましょう。

「とびひ」は、症状が軽いうちに治療するのが大切です。乳幼児は全身の病気を引き起こしてしまうこともあるので注意が必要です。自己判断で対処するのではなく、早めに医療機関で診てもらって、適切な治療とケアを行いましょう。

                               (ココカラファインより引用)