健康管理に欠かせない体温計。誰もが一度は使ったことのある医療機器も、技術の進歩と共に使い勝手などが飛躍的に向上してきた。
かつては水銀を用いたものが主流で、測定時間は約10分。その後、現在でもよく使われる電子タイプが登場し、時間はたった数秒にまで短縮された。さらに、最新の赤外線タイプともなれば、肌に触れることなく約1秒で測定できるものまで登場している。
体表面を測定することにおいては、ほぼ完成したといえる体温計だが、実は今、深部体温を正しく手軽に測ることを目的とした新しい研究が進められている

胃酸で発電したエネルギーを使い、腸内の温度を測定する錠剤型の体温計を東北大の研究チームが開発した。体調の変化と関係があるとされる基礎体温を知ることができ、病気の早期発見や健康増進に役立つと期待される。
開発した体温計は直径9ミリ、厚さ7ミリの円柱形で、電極となるマグネシウムと白金の金属板以外は樹脂で覆われている。
飲み込むと胃を通過する際に、理科の実験でレモンに電極を挿すと発電するのと同じ原理で胃酸が電解液となって発電する。充電したエネルギーを使って腸内で体温を測定し、体外の受信機にデータを送る。

就寝前に飲み、30分に1回などの頻度で測定し、安静時に基礎体温を調べる使い方を想定している。イヌによる実験では、翌日に体外に排出された。基礎体温の変化はうつ病や睡眠障害、排卵周期の変調などに関連があるとされ、健康状態を把握するうえで重要な指標だ。
将来は個人が家庭で使用するように、原価を100円以下に抑えることを目指すとしている。

                                             (産経ニュースより引用)